MENU
カテゴリーを選択

琉球エンターテイメントのサイトがリニューアルしました。

ウェディング_マタニティ_琉球エンターテイメント
琉球エンターテイメントとは

沖縄をより楽しく、エンターテイメントに。
いつもと違う最高の思い出作りのために。
自然と芸能を生かしたさまざまなサービスを提供しております。

ロケーション撮影、イベント、マリンアクテビティは青の洞窟ツアーや体験ダイビング、
さらには大人気のウェディング撮影までをパッケージにしたセットメニューも豊富です。
さらに「MJを始めとする海外スターのトリビュートショー」など、他に類をみないユニークな
総合エンタメサービスを提供しております。
「沖縄でこんなことしてみたい!」を
どんどん相談してください♪沖縄旅行で、他では味わえない楽しい思い出作りをサポートいたします♩

琉球エンターテイメントのサービスをご紹介

琉球ウェディング

「撮影スタイルは100組100通りのオーダーメイド」をコンセプトに、

琉球ウェディングは沖縄地元の女性オーナーが運営する、カジュアルウェディングフォト専門スタジオ。 「楽しく、可愛く、お手頃に」をモットーに1組1組、丁寧にお打ち合わせしながら ご希望に沿った撮影を提供いたします。 トレンドを意識した衣装、小物を随時取り揃えております。

プライベート感のある空間で小さなお子様が一緒でも周りに気兼ねなく過ごせます。 アットホームでフレンドリーで、サービス精神豊かなスタッフが撮影を楽しい思い出として残せるようお手伝いします。また、青の洞窟やマリンアクティビティもセットで開催できる、数少ないマリンインストラクターのいるスタジオです。 沖縄のことはなんでも、私たちにお尋ねください。

カジュアルなウェディングとはいえ、サービス・納品物の品質は業界トップクオリティでご利用いただきましたお客様に好評をいただいております。
より一層ご利用いただきましたお客様に喜んでいただけるようにスタッフ一同、日々努力させていただいております。

STUDIO CASA

「リゾートとシネマティックが両方叶う」をコンセプトに美しい沖縄の景色とともにまるで映画の世界に入り込んだようなウェディングフォト&ムービーを提供しているstudio casa(スタジオカーサ)。

ショートムービーであなただけのストーリーを
ずっと残る、映画のように。まずは好きな映画をお聞かせください。
もちろん写真も付いてますので、
リゾートウェディングとシネマティックな ムービーが両方残せます。

沖縄を知り尽くした地元スタッフが完全サポートしますので、ぜひお任せください。
まずはお問い合わせお待ちしてます!

Honey Photo

マタニティフォトは生命の宿るとても大事で奇跡的な瞬間。
その素晴らしいひと時を自分だけのオリジナルの形で、思い出に残したいという方も多いかと思います。

ただ、マタニティフォトをいざ撮影するとなっても、どんなふうに撮影を行うのかポーズや衣装はどんなのがあるの?
時期はいつがいい?体調が心配・・・などなど。
一人の身体ではない分心配事も尽きないかと思います。

そんな様々な疑問を少しでも解消して頂けるアカウントにしていきたいと思っておりますので、ぜひ一度覗いてみてくださいね♪

Instagramからもお気軽に質問、こんな投稿が見たい!!などのコメントもお待ちしております。

Ryufuri (琉振)

沖縄で振袖撮影お考えの方、RYUFURI(琉振)ではスタジオ&ロケーション撮影をお得なプランで実施しています。
成人式の前撮り・当日撮り・後撮り・着付けのみもOK。是非お問合せください。

琉球マーメイド

沖縄でマーメイドの撮影をしております。小物や衣装の貸し出しもしております。(もちろんお持ち込みもOK)
ご家族やお友だち、もちろんお一人でもご利用ください。

ご予約/問合せ
一番オススメ!

LINEで問合せ

LINE公式アカウントでのお問合せが一番確実にご連絡できるためオススメしております。
下記よりLINE公式アカウントお友だち登録後、お問合せください。

メールで問合せ

必要情報
1.参加人数と開催時間の希望
2.代表者様の氏名(フルネーム)
3.代表者様の携帯番号(当日連絡がつくもの)

スタッフより2営業日以内に、折り返しご連絡差し上げます。
お急ぎの場合はお電話での予約も可能です。
※ お電話の場合、繋がりにくい場合もございますので、その場合はお手数ですがしばらく待ってからお掛け直しいただくか、折り返しお電話をお待ちください。

お電話で問合せ

お電話は下記よりお願いいたします。
お電話の際にお名前とご用件をお伝えいただけるとスムーズです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次